ブログ
*見学報告* アキシマクジラの里帰り
こんにちは、市民図書館の矢嶋です。
昨年に新種認定されて以来、注目の集まるアキシマクジラ化石は、どこに保管されているかご存知でしょうか。
――― 答えは、群馬県立自然史博物館です!
今月、化石の一部が昭島市に里帰りを果たし、第47回昭島市民くじら祭が開催されました。この真夏の祭典の盛況ぶりは、昭和36年8月の化石発見以来、アキシマクジラが昭島市のシンボルとして今日まで市民に愛されてきたことを物語っています。
今回里帰りした化石は、胸びれの骨でした。会場のアキシマクジラPRブースには、多くの方々がお越しくださり、化石を見て触ってご堪能いただきました。
私たち市民図書館スタッフは、事前に特別研修で胸びれの骨を実見させていただきました。約200万年前、市民図書館の場所はまさに海であったといわれています。この地で、この胸びれで、アキシマクジラが悠々と泳いでいた姿を想像しながら、この貴重な機会に興味津々に学ぶことができました。
その後は、8月19日に群馬県立自然史博物館の保管場所まで戻っていき、他の部位の化石と一緒に保管されています。
(写真左上)第47回昭島市民くじら祭 アキシマクジラPRブース
(写真左下)市民図書館スタッフ 特別研修
(写真右上・右下)群馬県立自然史博物館 アキシマクジラ化石保管場所
来年3月開館予定の教育福祉総合センター「アキシマエンシス」では、アキシマクジラ全身骨格の原寸大レプリカ(約13.5m)と化石の一部を展示します。
また、昭島市デジタルアーカイブズ「あきしま 水と記憶の物語」では、アキシマクジラ化石を3Dビューワで自由に拡大・回転させながらご覧いただけます。ご興味を持った方は、ぜひチェックしてみてください。
投稿日:2019年08月23日
*見学報告* 十二神社から神輿は旧築地村の南北へ
こんにちは、市民図書館の矢嶋です。
8月17・18日は、市内各地で夏祭りがありましたが、今回は十二神社を見学してきました。
旧築地村エリアは南北に長いため、十二神社を出発した神輿は、1日目は北側(東中神方面)を、2日目は南側(福島神社方面)を毎年巡行し、両方面の神輿と合流して、村の隅々まで神輿が行き渡るように練り歩くそうです。
1日目の夜に訪れると、所狭しと並べられた提灯が境内を鮮やかに彩り、子どもも大人も地域を大切にして楽しんでいる様子が印象的でした。
・十二神社境内の様子
投稿日:2019年08月23日
*見学報告* 昭和天満宮例大祭 神輿巡行 ― 光は幻想的に、声は勇壮に
こんにちは、市民図書館の矢嶋です。
8月10日・11日、昭和天満宮例大祭を見学しました。昭和天満宮の位置する昭島市玉川町八清(はっせい)地区は、往時は戦時集団住宅街が建設されて昭島市の銀座と呼ばれるほど繁栄したという歴史があり、今でも昭和の面影を色濃く残す土地です。
1日目は、万燈神輿を見学しました。夕方の宮出しから日が暮れるにつれて、提灯が美しく神輿を照らして練り歩きました。特に、八清地区のシンボルであるロータリー付近では、万燈神輿と噴水のライトアップが競演する幻想的な光景がとても印象的でした。
2日目は、宮神輿を見学しました。取材してみると、市内だけでなく、東立川駐屯地・立川市・あきるの市からも神輿を担ぎに来ていらっしゃる方々に出会いました。光栄なことに、途中から僕も神輿を一緒に担いで練り歩いたのですが、何と自衛官のご厚意で曹友会の法被を着させていただきました!本当にありがとうございました!!
他にも、福島芝囃子をはじめとする伝統芸能や各種発表会など盛りだくさんのプログラムで、八清地区が大いに賑わった2日間でした。
(左上)1日目 - 噴水を背に万燈神輿巡行中
(右上)1日目 - 最後の神酒所・八清公園
(左下)2日目 - 担ぎ手になって宮神輿巡行中
(右下)2日目 - いよいよ宮入
・昭和天満宮例大祭 はっぴコレクション
※ 撮影にご協力くださった皆さん、ありがとうございました。
八清地区の歴史についてご興味を持った方には、以下のWebサイトがオススメです。ぜひチェックしてくださいね。
《Webサイト》
・あきしま 水と記憶の物語 – 空間からたどる – 八清住宅
投稿日:2019年08月23日
*見学報告* まが玉作り教室に参加してきました!
皆さん、こんにちは。昭島市民図書館の鈴木です。2019年8月8日(木)に、郷土資料室において開催された「まが玉作り教室」に参加してきました。
古代の人々がアクセサリーとして身に着けていた「まが玉」を、当時と同じ方法で作ります。
石を粗く削り出す作業から始め、細かい部分はヤスリを駆使し、ピカピカに磨き上げて完成させるまでの工程を体験できます。ハードで、そして楽しいイベントでした。
参加者の皆さんが講師の方の説明に耳を傾けています。はやる気持ちを抑えて、まずは石を粗く削る作業から始めます。
外枠の形が出来てきたら、金属のヤスリや紙やすりで、細部を削って、あるいは磨いていきます。講師の方の指導にも熱が入ります。
最後は耐水ペーパーで磨いて光沢を出します。紐を通して完成です!黒い袋も付属しています。
やや削りすぎましたが、自分が作ったものですので、愛着が湧きますね。
投稿日:2019年08月10日
*見学報告* 第47回 昭島市民くじら祭に行ってきました!
皆さんこんにちは。昭島市民図書館の鈴木です。2019年8月3日(土)及び4日(日)に、昭和公園において開催された「第47回 昭島市民くじら祭り」に参加してきました。
当日、日中の気温は35度に達しましたが、その暑さをも上回る熱気が、会場内に満ちていました。
かき氷を売る露店や、ブース内の遊びも充実していました。また、ダンスコンテスト等、イベントも盛りだくさんでしたね。
お祭りの最後は、潮吹きの機能を搭載した「あきしま大くじら」が堂々凱旋。盛り上がりが最高潮に達しました。
昭島を象徴する、活気に満ちたお祭りでした。来年も楽しみです。
投稿日:2019年08月10日