• TOP
  • ブログ

ブログ

似鳥鶏さんの講演会を行いました!(講演時間内に答えられなかった質問の回答を掲載しています)

2025年3月15日(土)にアキシマエンシス体育館にて、「中学高校生の読書フォーラム2025」を開催しました。

第3部では、作家の似鳥鶏さんをお迎えし講演していただきました。

壇上でマイクを持ってお話をする似鳥鶏さんが映った写真

第1部で行った「中学生のビブリオバトル」の参加者一人一人に向けての講評や小説ができあがるまでの過程など、楽しくお話してくださいました。

直筆イラストをスクリーンに映しながら、ユーモアあふれるお話で会場は大変盛り上がりました。

スクリーンを指で指しながらお話をする似鳥鶏さんの写真

 

 

講演時間内に答えられなかった質問の回答を、似鳥さんよりいただきましたので、そのままの文面で掲載いたします。


Q.「小説家になろうと思ったきっかけは?」

A.高校の頃、友達とチームを組んで『RPGツクール』というゲームをやっていました。RPGを自分で作れるゲームです。ですが「作りたいゲーム」がメンバーごとにバラバラで揉め、チームを抜けました。
その時、「小説で書けばいい。小説なら1人で好きなことがやれる」と思いました。
書いたものは誰かに読んでもらいたくなります。今のように投稿サイトなどがなかった時代ですので、新人賞に応募してプロになるしかない、と考えておりました。
当然ながら、職業としての小説家は「進路」としては全く考えておらず(宝くじを当てるようなものですので……)、商業出版は「一生、挑戦し続ける目標ができた」程度の認識でした。

 

Q.「本を書いている時、どんな気分で書いていますか?」

A.私は感情移入型で、笑えるシーンは笑っていますし泣けるシーンは泣いております。以前怖い話を書いたら、それが怖くなって夜道で後ろを振り返る回数が増えました。自家中毒です。
これは書き手によって様々で、愛されたキャラが死ぬシーンを鼻歌まじりに書く人もいます。

 

Q.「小説の舞台はどうやって決めていますか?」

A.書き手によって様々ですが、私の場合、ストーリー上、実在の地名を使って特定した方がいい場合は町の規模、東京からの距離、海があるか否か、言葉のアクセントは……等の要素を考慮して、ストーリーに合う町を選びます。特定の地名が必要ない場合はなんとなくイメージに合いそうな町を地図で探し、ストリートビューなどを参考にしながら町の設定(人口はどのくらい? 駅前に何がある? 等)を決めます。
ショートショートなどで詳しい舞台の設定が要らない場合、千葉(地元)ということにして書いてしまいます。
小説家には「特に舞台を決めなかった場合、自分の地元のイメージで書く」癖があります。たとえば米澤穂信先生に「ちょっと田舎」を書かせると、全部岐阜(米澤先生の地元)っぽくなって、海の気配が全くなくなったりします。

 

Q.「好きな作家は?」

A.よく考えてみたら、図書館でビブリオバトル大会後に記念講演をしたのにこの話をしていなかった、ってけっこうすごいですね。
小学校から中学校の間にドハマりしたのが星新一先生で、『おーいでてこーい』等は教科書にも載っていますね。『ようこそ地球さん』『午後の恐竜』等、初期のショートショート集が特におすすめ。主に新潮文庫で出ています。
それから高校以降、オタクの友人の薦めでハマったのが筒井康隆先生。50音が1文字ずつ消えていく(その音を含む単語が表すものも一緒に消えていく)世界を描く『残像に口紅を』(中公文庫)が少し前にバズりましたが、ああいう実験的なことを色々されている作家です。「自薦ホラー短編集」のシリーズ(新潮文庫)や『夢の木坂分岐点』『ロートレック荘事件』(どちらも新潮文庫)等、おすすめは山ほどあります。語らせると長いです。

 

Q.「〆切が近いのに筆が進まない時は?」

A.〆切付近になるとだいたい原稿も後半に来ており、ミステリの場合、書くことが決まっているので、筆が進まない、ということはほぼないです。
それ以前の段階で「このお仕事、受けたけど書くものが思い浮かばないな……」という場合(そのままスランプになってしまう人もいますが……)、ジャンルを問わず大好きな作品を読み返したり再視聴したりします。押井守監督の劇場版パトレイバーとかです。大好きな作品を再摂取すると、「自分はそもそも何を楽しいと思うのか」を思い出し、「やったら楽しそうなこと」が浮かんできます。

 

Q.「期限を守るために意識していることは?」

A.とにかく前倒しで進めることです。「急遽ほかの仕事が入る」「途中まで書いたものを破棄してやり直しになる」「インフルエンザにかかった」「子供が熱出した」「猫が膝の上で寝ていて動けない」等、「予想外のトラブル」はどの仕事でも、絶対に1つ以上発生するものなので、「トラブルにより仕事ができない期間」を最初から設定してスケジュールを組みますし、進めます。

 

Q.「文章を書く上で気をつけていることは?」

A.とにかく、分かりにくくなっていないかを常にチェックしています。よくあることですが、書き手は文脈も前後関係も登場人物の背景もぜんぶ把握しているし、シーンを絵で思い浮かべることもできます。ですが読み手というのは予備知識ゼロで読んでいるので、思った以上に理解していないものです。なので書いている途中にちょこちょこ立ち止まって「これ予備知識ゼロの読み手に一発で伝わるかな?」と、読み手の立場になって振り返ります。
予備知識の有無だけでなく、「これ90代のおばあちゃんに伝わるかな?」とかも考えます。「90代には伝わらなくてもやむなし!」と判断することもけっこうありますが。

 

Q.「図書館にまつわるエピソードはありますか?」

A.小学校の頃に学校図書館で読んで、滅茶苦茶怖かった記憶のある本をがどんな本だったかを確かめたくなり、関東で唯一所蔵していた久喜の図書館(埼玉県)まで一日かけて行ってきたことがありました。千葉から来たので受付の人にびっくりされました。

 

Q.「書けない時の気分転換は?」

A.昼間なら「いったん書き進めるのをやめ、喫茶店に行ってプロットを練り直す」です。書けない時は「プロットの作り込みが足りない」ことが多いので。
夜ならもうやめてゲームとかをしてます。モンスターハンターでは片手剣使いで、スプラトゥーンでは.96ガロン使いです。

 

Q.「ビブリオバトル出場者にエールを!」

A.みなさんめちゃくちゃうまかったです。聴く人の心理を考えた構成力、語りかけの仕方、何より本に対する熱量が伝わりました。すごい。

 

Q.「書いた小説の中で一番気に入っているものは?」

A.私は珍しいタイプで、どのお仕事も全部楽しくやっているのですが、これまでで特に書きながらヒョーゥ! となったのは『唐木田探偵社の物理的対応』(KADOKAWA)でしょうか。花子さんやターボババアをアサルトライフルで駆除する業者の話です。
ちなみにこないだ完成した「現代日本が舞台の異世界ものでホームセンターが武器屋、コンビニが道具屋、区役所の窓口でクエストを受け、新宿地下街のミノタウロスを討伐する」といった感じの話もノリノリで書きました。河出書房新社から夏か秋に出る予定です。

 

Q.「好きな本屋さんは?」

A.大きな本屋さん、いいですよね。以前は東京駅近くの八重洲ブックセンターに行っておりました。代官山の蔦屋書店も好きです。一度入ると4、5時間と7、8000円が消える魔境です。

 

Q.「どうしていつも面白い話が書けるんですか?」

A.ありがとうございます。私も「俺っていつも面白い話書いてるな!」と思っております。自分が一番楽しんでます。それが一番大事ですよね。

 

ありがとうございました。それではまた。


 

市民図書館2階で、似鳥さんの著書とサインを展示しておりますので是非ご覧ください。

展示の本が棚に並べられた様子の写真

◇展示期間:令和7年4月1日(火)〜令和7年4月30日(水)
◇展示場所:市民図書館2F 展示コーナー3

展示場所に赤い星印がついている館内案内図

投稿日:2025年04月06日

緑分館 12月のおはなし会を行いました

2024年12月18日(水)におはなし会がクリスマスバージョンで行われました。

おはなし会の様子の写真

パネルシアターではバックミュージックや効果音が流れるなど、いつもと違う雰囲気の中、子どもたちは興味津々な様子で見入っていました。

おはなし会の様子の写真

おはなし会の様子の写真

緑分館では毎月第3水曜日の15:30〜16:00、緑会館2F集会室でおはなし会を開催しています。

皆様のお越しをお待ちしております。

※祝日と重なった場合はお休みです。

おはなし会で飾り付けられたクリスマスツリーと雪だるまの写真

緑分館スタッフ一同

投稿日:2024年12月27日

「第2回 図書館を使った調べる学習コンクールinアキシマ」の表彰式を開催しました

2024年11月23日(土・祝)にアキシマエンシス体育館にて、「第2回 図書館を使った調べる学習コンクールinアキシマ」の表彰式を行いました。

調べる学習コンクールの表彰式の会場風景

市長、教育長から挨拶をいただき、審査員を務めた富士見丘小学校の稲垣校長より講評をいただきました。

表彰式には、受賞された17名が参加し、市長、教育長、図書館長より賞状と副賞を受け取りました。

表彰式の表彰授与の写真

受賞された皆さま、おめでとうございました。

また、コンクールに応募していただいた皆さま、ありがとうございました。

表彰式の全員写真


今回受賞された作品のレプリカの展示を行っています。ご来館の際はぜひお手に取ってご覧ください。

◇展示場所:市民図書館1F 一般カウンター前
◇展示期間:令和6年12月5日(木)〜令和7年2月28日(金)
「第2回 図書館を使った調べる学習コンクールinアキシマ」の結果の詳細は、こちらのページ(https://www.library.akishima.tokyo.jp/event/?id=600)をご覧ください。

投稿日:2024年12月07日

昭和分館 はじめての短歌教室開催しました

昭島市民図書館・昭和分館にて、11月10日(日)「はじめての短歌教室」を開催しました。

イベント当日の様子の写真

イベント当日の様子の写真

講師の黒岩剛仁先生が、参加者17名の短歌を一首ずつ紹介。

初心者にも分かり易く、短歌作りの秘訣や手掛かりを、例を挙げて解説していただきました。

イベント当日の様子の写真

 

参加者の方々が短冊に清書した短歌を、昭和分館にて11月15日(金)より12月15日(日)まで展示いたします。

ぜひご来館いただき、皆さまの力作をご鑑賞ください。

イベントで参加者が作った短歌が展示されている様子の写真

 

 

「はじめての短歌教室」にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

昭和分館スタッフ一同

投稿日:2024年11月16日

昭和分館おはなし会(幼児〜小学生向け)やっています!

昭島市民図書館・昭和分館では毎月第1水曜日、幼児〜小学生向けおはなし会を開催しています。

   場所:昭和会館1階 第1集会室

   時間:15:00〜15:30

   *注意:祝日と重なった場合やその他の理由でお休みすることがあります*

 

2024年2月7日の様子。

小学生3人と保護者の方々、一般の見学の方おひとりに参加いただきました。

昭和分館おはなし会の様子の写真

昭和分館おはなし会の様子の写真

この日はボランティアの方2名と図書館スタッフ1名で、語り・紙芝居・絵本の読み聞かせをしました。

楽しんで聞いてくれたので良かったです。

 

次回、3月のおはなし会の日程です。

昭和分館おはなし会の日程の書かれたポスター画像

(昭島市民図書館HP内のおはなし会のページでもご覧いただけます。2か月先の日程までお知らせしています。)

おはなし会のページはこちら⇒おはなし会 | 昭島市民図書館 (library.akishima.tokyo.jp)

 

どなたでも参加できます。ご来場をお待ちしております。

昭和分館スタッフ一同

投稿日:2024年02月10日

昭和分館赤ちゃん向けおはなし会 ゼロイチニ やっています!

昭島市民図書館・昭和分館では毎月第4金曜日赤ちゃん向けおはなし会・ゼロイチニを開催しています。

場所:昭和会館1階 第1集会室

時間:11:00〜11:30

*注意:祝日と重なった場合やその他の理由でお休みすることがあります*

 

2024年1月26日の様子。

6か月、1歳、2歳のお子様とお母様の3組の方々に参加いただきました。

昭和分館おはなし会の様子の写真

昭和分館おはなし会の様子の写真

昭和分館のおはなし会の様子の写真

絵本の読み聞かせやわらべうた、手遊びでお子さまと一緒に楽しいひとときを過ごしませんか?

ご来場をお待ちしております。

昭和分館スタッフ一同

投稿日:2024年02月01日

昭和分館開館50周年記念展示終了しました。(9/1〜12/28)

昭島市民図書館・昭和分館にて、9月1日から12月28日まで開館50周年を記念してミニ展示

コーナーを作りました。

来館していただいた利用者の方々には写真や開館当初の記事などをご覧いただきました。

昭和分館開館50周年の展示の写真

また、利用者の方々にメッセージをいただきましたので、以下紹介させていただきます。

*小学生の時、東北地方から昭島に引っ越してきました。家の近所に昭和分館がありました。
 初めて行ったとき、庭からドアを開けるとたくさんの本が目に入り、東京はすごい!と
 感動したことを覚えています。

*昔は庭の方が入口になっていました。その入口の方がなぜか好きでした。

*南側が庭になっていて緑があるのがうれしかった。

*懐かしいです。昔の入口は秘密の花園を通っていく感じでした。

*庭の鉄棒を見て友人がなつかしい!と。学童に来ていたお子さんは今50才。

*息子が小学生の時、毎日利用してたくさん読んだ話を子供にしています。

*コロナ禍中、こちらの図書にたくさん楽しみをもらいました。蔵書は少なくても、リクエスト
 で取り寄せてもらえる事で満足しています。

*五十周年おめでとうございます。小学生のころ、毎日通っていました。司書の方々の優しさに
 今も感謝しています。

*50周年おめでとうございます。昭和分館は子どもが自分で探して、えらんで、好きな本を
 読める雰囲気があり、小さい子がこちらへ来るのを楽しみにしています。 

*50周年おめでとうございます。いつもありがとうございます!これからも本をかりにきます!

*こぢんまりしていてスタッフさんと近い感じがいいと思う。

                                      (順不同)

 

開館当初、昭和会館内に学童も併設されており、図書館と学童の思い出が共にあるという方や、

図書館の入口が現在とは違い南側の庭側にあったことを懐かしむ方が複数いらっしゃいました。

お祝いのお言葉もたくさんいただき、ありがとうございました。

今後も、地域の皆さまと共に歩んでいきたいと思います。

  

昭和分館スタッフ一同

投稿日:2024年01月07日

「第一回 図書館を使った調べる学習コンクールinアキシマ」の表彰式を開催しました

2023年11月25日(土)に講習・研修室にて、「第一回 図書館を使った調べる学習コンクールinアキシマ」の表彰式を行いました。

市長、教育長から挨拶をいただき、審査を務めた富士見丘小学校の稲垣校長より講評をいただきました。

表彰式には、受賞された15名が参加し、市長、教育長、図書館長より賞状と副賞を受け取りました。

受賞された皆さま、おめでとうございました。

また、コンクールに応募していただいた皆さま、ありがとうございました。

今回受賞された作品のレプリカの展示を行っています。ご来館の際はぜひお手に取ってご覧ください。

◇展示場所:市民図書館1F 一般カウンター前

◇展示期間:令和5年12月5日(火)〜令和6年2月29日(木)

 

「第一回 図書館を使った調べる学習コンクールinアキシマ」の結果の詳細は、こちらのページ(https://www.library.akishima.tokyo.jp/event/?id=467)をご覧ください。

投稿日:2023年12月07日

昭和分館 夏休み図書委員会 小学生が読むおはなし会を開催しました

昭島市民図書館・昭和分館にて、7月27日、8月2日、10日、17日、23日の5回に渡り

「夏休み図書委員」として小学生5人が図書館の仕事の一部を体験してくれました。

おすすめカード(ポップ)を書いたり、図書館の本に付いているラベルの意味(請求記号)を

勉強したり、館内検索機OPACの使い方や見方も学習しました。

請求記号の勉強中の写真  館内検索機OPACの説明中の写真  

おすすめ本の展示の写真  

「むずかしい!」という声もありましたが、その後の本探しゲームではみんな楽しんでくれた

ようなので良かったです。

最終日の8月23日には、話し手として、小学生が読むおはなし会に参加してくれました。

5人とも、緊張しながらも最後まで頑張りました。

おはなし会の様子の写真  おはなし会の様子の写真
   
おはなし会の様子の写真  おはなし会の様子の写真

おはなし会の展示の写真  

特に暑い今年の夏、何度も昭和分館まで来てくれた小学生のみなさん

おつかれさまでした。今年の夏休みの思い出のひとつになったかな?

みんなと活動できて本当に楽しかったです。ありがとうございました。

昭和分館スタッフ一同

投稿日:2023年09月14日

イベント「古文書が語る歴史のひとこま〜安政ひつじ年の大水〜」を開催しました

2月26日に、校舎棟2階のにて、昭島市文化財保護審議会委員の白川氏をお招きし、「古文書が語る歴史のひとこま〜安政ひつじ年の大水〜」を開催しました。




講師をしていただいた
白川宗昭氏は、昭島市福島町の広福寺の住職として勤められており、今回のイベントでは、市指定有形文化財(古文書)「中村家旧蔵文書一括」や広福寺文書のうちから、安政6年(1859年)多摩川の洪水による被害の実態を解説して頂きました。
当初予定していた会場の変更もございましたが、多くの方にご参加いただくことができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

会場の後方では実物の資料の展示を行い、講演の内容をより深く学べる機会となりました。



ご協力いただいたアンケートでは、「昭島の歴史や文化について今後も行ってほしい」、「現地を実際に歩きながら歴史を学べると楽しい」など今後の取り上げてほしいイベントについて、沢山のお声をいただいています。

今年は昭島市民図書館50周年の記念の年となっています。
多くの市民の皆様に楽しんで頂けるよう企画して参りますので、是非、図書館へ足を運んでみてください。

投稿日:2023年03月01日